英語が全くできない中学生・高校生の家庭教師

「英語が全くできないのですが、指導をお願いすることは可能でしょうか…」
中学生の保護者の方から、こんなご相談をよくいただきます。
特に中高一貫校に通う生徒さんの場合、学校の進度が速く、教科書も『NEW TREASURE(トレジャー)』のような難易度の高いものが使われているため、「気づいたら何もわからなくなっていた」というケースが少なくありません。

英語が苦手な生徒にとって、最初の一歩をどう踏み出すかはとても大切です。今回は、「英語が全くできない中学生・高校生の勉強法」を検討したいと思います。

ニュートレジャーBook1

過去の指導例

実際に、英語がまったくできず、中学英文法はほとんどわかっていない生徒さんを担当したことがあります。

中高一貫校の中学3年の終わりに指導をスタートしましたが、学校では「独自の高度な教材」が使われており、内容がまったく理解できない状態でした。中学時代は「ノー勉」で試験を受けていたとのことで、英語に対する苦手意識も非常に強く、何から手をつければいいのか分からない様子でした。

指導ではまず、英文の土台となる「5文型」を丁寧に教えることから、学校とは全く別の流れで、「英文法の体系的な理解」を目標にした指導を進めました。

その結果、高1の段階で学校の授業が理解できるようになり、高2の終わりには高校英文法を終えることができました。最終的には、MARCHクラスの大学に指定校推薦で合格。

英語が苦手だった状態から、着実に力をつけていった成功例です。

新中問とリード問題集

教科書を一度離れ、英文法から立て直す

学校の成績が思わしくない場合、「教科書に準拠した塾」に通うのが一般的だと考えられていますが、

ただ、英語がまったくわからない状態では、文法の基礎が身についていないため、教科書に沿って進めても内容が理解できず、丸暗記で乗り切るしかなくなってしまい、成績も上がらず、英語への苦手意識がさらに強まってしまいます。
こうした場合には、

いったん教科書から離れて、英文法の基礎から立て直す」ことがとても効果的です。

生徒の学年にもよりますが、私の指導ではまず「5文型」を軸に、中学2年レベルの文法(不定詞・動名詞・接続詞など)を使って、英文の構造を“見える化”するところから始めます。
このときによく使用するのが『新中学問題集』という塾専用教材です。

新中学問題集3年

一般の書店では購入できませんが、メルカリなどで入手できることもあります。市販の問題集に比べて演習量が豊富で、文法の定着には非常に効果的です。入手できるようであれば、ぜひ取り組んでみてください。

まとめ

英語がまったくできない状態からで、教科書に沿った学習がうまくいかない場合でも、英文法の基礎から丁寧に積み上げていくことで、学校の授業にも徐々に対応できるようになります。
私自身、これまで多くの「英語が苦手な中学生・高校生」を担当してきましたが、

「英文法の理解をきっかけに、英語への苦手意識が薄れ、成績が安定した」

とご報告を頂くことが多いです。

少し遠回りに見えるかもしれませんが、一度「体系的な英文法」の理解にチャレンジしてみてはどうでしょうか。